「人材紹介エージェントになったきっかけ」
IT企業の人事マネージャーとして人事の全領域を担当した後、
人材紹介業へ転身し、IT、コンサルティングファーム業界を担当しています。
人事として自社の採用活動をしていたのですが、たくさんの方と面接でお会いするうちに、
「この人なら別の会社でも活躍しそうだな」と思うようになったのが、
人材紹介エージェントへ転職を考えたきっかけです。
特に当時はエンジニアやWebディレクターなど、IT人材の方にお会いする機会も多く、
自然とITに関わる紹介事業に興味を持っていました。
「コープラスを選んだ理由」
たくさんの紹介会社がある中で、コープラスを選んだのは、
企業と候補者の方の、両方を担当できる「一気通貫型」と呼ばれる仕事の仕方だったことと、
IT人材の転職支援に力を入れていたからです。
リクルートやパーソル、マイナビなどの大手の人材紹介会社では、企業担当と、候補者の方の担当とで分ける、分業制で仕事をしています。
分業制ですと転職を希望している方々に緻密な情報を届けることが難しいので、
コープラスのように一気通貫型で、転職を検討している方に寄り添える仕事のスタイルが性に合っていました。
その中でも、コープラスは、リクルートや大手コンサルティングファームへの転職実績が豊富で、もともと興味のあったIT人材の方々のキャリア構築の支援ができると思ったからです。
「コープラスへの入社後」
転職エージェントとして仕事を始めて感じているのは、決まりきった正解は無い、ということです。
同じ会社で同じような仕事をしている方でも、コンサルタントに向いている方もいれば、技術を磨くことが適している方もいらっしゃいます。マネジメントが得意で人に強い方もいれば、コミュニケーションは苦手でも手を動かすことに長けている方もいる。
それぞれの適性や志向性に合わせた提案ができるように、日頃からのトレーニングが大切だと考えています。
そうしたこともあり、1度は体系だった勉強が必要だと思い、
米国CCA協会 GCDF-JAPAN の認定コンサルタントとして、
長期のトレーニングを経た国家キャリアコンサルタント資格も取得しました。
国家資格を取るにあたっては、人のキャリアを長期的にみる大切さを学びました。
「転職する意味を考えて頂きたい」
自分自身の転職活動と、企業の人事としての経験、これまでエージェントとして転職支援をさせて頂いた経験から、
自分自身が何をしたいのか、どういう仕事をしたいのか、それは今の会社では叶えられないのか、ということを改めて考えてみることをお薦めしています。
例えば、IT領域の方は売り手市場が続いているので、ある程度経験がある方の場合、書類選考に10社、20社通過することも珍しくありません。
でも、本当に興味のある会社が20社もあるのか、考えて頂きたいです。
よくよく考えてみたら、7-8社ぐらいに絞られませんか?
書類を作る段階から、実際に応募するまでの間に、
あらためて自分自身のキャリアについて考えた上で、
転職活動を始めて頂きたいですし、そのためのサポートをコープラスでは実施しています。
自分自身のキャリアプランに合った企業を探している方には是非、
コープラスに相談していただきたいです。